■問い合わせ

 本企画に関する問い合わせは、運営Twitterアカウント宛のDMにてお願いいたします。
 疑問点を宛先なくTwitter上で発言(所謂空リプ)されたり、運営アカウント宛にリプライで質問をされた場合でも、それに回答を行うことはできません。
 必ず質問はDMにて受付とさせて頂きます。

 尚、回答は内容に応じてDMでの直接回答(個別)、本ページ(FAQ)への記載ならびに運営アカウントからの告知、という形で対応いたします。
 参加者の皆様は、予めご了承のほどよろしくお願いいたします。
■アカウント

Q:複数のTwitterアカウントを使用して、複数のキャラクターを作って参加してよいですか?



A:キャラクターの管理が難しくなるため推奨しませんが、クラス数・陣営数を鑑み「ひとり3キャラクターまで可」とします。
 以下のルールを守ってください。
 ・参加するキャラクターの数だけアカウントをご用意ください。1アカウント1キャラクターの運用とします。
 ・同一プレイヤーのキャラクター同士でのオプションの譲渡・交換を禁止いたします。
  これは特定のアカウントをオプション倉庫として運用できてしまう問題があるためです。
 ・異なるプレイヤー名義/プレイヤー名秘匿参加の場合でも、上記ルールに変更はありません。


Q:登録するキャラクター名(フルネーム)が長いのですが、プロフィールの場所欄にも全く同じ名前を指定しなければなりませんか?



A:略称・愛称・ラストネーム(以下略称)での場所欄への設定を可とします。
 キャラクター登録申請の際に、場所欄に登録する略称を運営にご連絡ください(申請ツイートの中に記載頂ければ構いません)。
 但し、あまりにも登録名と略称がかけ離れている等の場合、運営から確認が入る場合があります。


Q:参加しているアカウントを変えて、同じキャラクターで遊びたいのですが可能ですか?



A:可能とします。アカウント変更する旨をキャラクター登録の要領で運営に連絡し、各ステータスを引き継いで遊んでください。
 但し、変更した当日に変更後のアカウントで診断を引くことは不可とします。これはアカウントごとの診断結果を見てから適用する結果を選択する行為を防止するためです。
 出来るのであれば、診断結果を適用してからのアカウント変更が望ましいでしょう。
 
■ツイート

Q:選択肢のある診断結果は、選択肢をツイートしないとダメですか。



A:いいえ。選択肢とその結果は自身で管理いただければ構いません。但し、備忘のために引用ツイートやツリー下に記載することを推奨といたします。


Q:一日に、公開されている複数の戦場の結果を見て、好きな結果を投稿してよいですか?



A:原則禁止とします。「戦場に赴く」のボタンを押した段階で、他の戦場の結果は適用できないものとします。
 但し押し間違い等はあるかと思いますので、厳密に絶対禁止とはいたしません。
 意図的に有利な数値を適用ために、複数の結果を見てから投稿する行為は控えて頂ければ幸いです。


Q:キャラクターを変えてもよいでしょうか?



A:基本的には変更できないものとします。
 但し、あなたの生み出したい物語の流れとしてその方が理想的ということであれば、1アカウントにつき1回まで可能といたします。
 これは、別途記載している所属陣営の変更を除く、キャラクター自体の変更・名義の変更等を含めて1回といたします。
 変更の際は、キャラクター/名義変更する旨をキャラクター登録の要領で運営に連絡してください。

■所属陣営

Q:所属陣営を変更をしたいのですが、よいでしょうか。



A:所属陣営の変更は、自己責任に限り1回診断を引くごとに1回まで(実質1日1回まで)OKとします。
 Twitterプロフィールの場所欄を書き換え、ツイートして宣言した上で所属陣営の変更を行ってください。このとき、運営への連絡は不要です。
 尚、戦功はキャラクターではなく陣営に紐づくため、集計に参加する際には陣営ごとに数値を計算して報告する必要があります。
 また、場所欄を書き換えてもアプリメーカーとの連携タイミングにより診断結果が変更されない場合等があり、手動で書き換える必要が生じる可能性もあります。
 最初に記載の通り、あくまで自己責任での対応をお願いいたします。


Q:所属陣営の特殊変更とはなんでしょうか。



A:特定の診断を引いたときだけに行える所属陣営の変更です。
 通常の所属陣営変更と同じく自己責任での変更となりますが、特殊変更の場合、現在の所属陣営で獲得した戦功を移動後の陣営に移動させます。
 (例えば連合で戦功10、同盟で戦功9、条約で戦功8を獲得しているキャラクターが、連合から同盟に移動した場合、移動後の戦功は連合0、同盟19、条約8になります)。
 診断の効果で陣営変更を行った場合、速やかにTwitterプロフィールの場所欄を書き換え、ツイートして宣言した上で所属陣営の変更を行ってください。このとき、運営への連絡は不要です。
 また、場所欄を書き換えてもアプリメーカーとの連携タイミングにより診断結果が変更されない場合等があり、手動で書き換える必要が生じる可能性もあります。
 通常の所属変更よりも処理が煩雑になりますので、キャラクターの設定を考えながら、よく考えた上で自己責任での対応をお願いいたします。

■支援

Q:支援は複数の人から受けることができますか?



A:できます。ただし、複数受けたとしても基本的には診断結果で得られるボーナスは変わりません。「支援を受ければSP+1」と書いてあり、4人から支援を受けても追加で得られるSPは1となります。
 但し複数人の支援を要求され、その人数に足りた場合と足りなかった場合は上記の限りではないとします。


Q:支援はフォロワーからしか受けられませんか?



A:いいえ。別の参加者のキャラクターであれば誰でもOKです。


Q:非公開アカウントからの支援は適用できますか?



A:はい、適用できます。


Q:「アーティスト支援」を必要とする診断結果が出ました。この時、オプションの《危険を楽しむ邪紋使い》を持っていれば、支援を受けたことにできますか? もしくは、自身がアーティストである場合と同様の対応ができるようになりますか?



A:いいえ。いずれもできません。オプションの所持と、特定のクラスからの支援については影響し合わないものとします。


Q:他の参加者から支援を受けましたが、支援をあえて受け取らないことはできますか?



A:できるとします。その場合でも、支援を行ったキャラクターは「支援した」として扱い、それによる効果を得られるものとします。


Q:支援を受けられるのはどのようなキャラクターからですか?



A:原則、同じ陣営に所属する別プレイヤーのキャラクターからとなります。但し一部診断に於いては別の陣営からも支援を得られたり、同じ陣営から支援を得られない場合もあります。


Q:支援は、相手が支援を得られた際に効果のある診断を引いたキャラクターにしか行えませんか?



A:いいえ。支援を必要としない診断結果であっても、同じ陣営に所属する別プレイヤーのキャラクターであれば支援可能とします。


Q:HPやSPを増やす支援効果を複数の人から受けた場合、すべての効果を受けることができますか?



A:はい。受けた数に応じて数値を変動させてください。


Q:HP9の際に、「支援を受けたらHP-9」の結果診断を引き、「支援したらHP+5」の結果診断を引いた人から支援を受けました。この場合の処理を教えてください。



A:先にHPを+5(回復)させ、その後HPを-9(減少)させてください。

■オプション

Q:《高品質の武具》を3つ持っている際に【戦闘】診断を引いた場合、減少するHPの軽減を3点にできますか?



A:いいえ。同じ名称のオプションの効果は重複しないものとします。但し、「分類:使い捨て」のアイテムは同時に複数使用できるものとします。


Q:《高品質の武具》を使った日に、他の人に渡してもう一度使うことはできますか?



A:いいえ。その日に使用済みのオプションは他人に渡せないものとします。


Q:オプションは一回使うとなくなりますか?



A:「分類:使い捨て」のものはなくなりますが、そうでないものは基本的にはなくなりません。但し、効果に記載されている場合はその限りではないとします。


Q:同一のオプションをふたつ以上所持できますか?



A:はい。但し、「分類:使い捨て」のオプション以外は同時に使用できず、効果が重複しないものとします。


Q:《生真面目な女騎士》をふたつ所持しています。一回の支援でふたつを使い、SPを2点得ることはできますか?



A:いいえ。できません。但し、二人の相手にそれぞれ一回ずつ支援を行い、それぞれに使用することは可能とします。


Q:《年老いた元騎士》と《もうすぐ結婚する傭兵》を所持している際に、【危機】診断を引いた場合の処理はどうなりますか?



A:まず《もうすぐ結婚する傭兵》の効果が必ず適用され、オプションが失われます。その後、改めて《年老いた元騎士》を使うかどうかを選択してください。


Q:オプションの受け渡しは別勢力でもできますか?



A:はい。可能とします。


Q:SPを得られない診断結果でも《金にうるさい傭兵》や《年老いた元騎士》の効果でHPの減少を軽減できますか?



A:はい。可能とします。その際、すでに獲得しているSPが減少するようなことはありません。


Q:《もうすぐ結婚する傭兵》を複数持っている時に【危機】診断を引いた場合、一度にすべてが失われますか?



A:いいえ。同じオプションの効果は重複しないため、効果が発生して失われるのは1つのみとします。


Q:診断結果を引いた後、適用前にオプションの受け渡しを行い、その効果を適用しつつ結果反映を行ってよいですか? 例えば【危機】の診断結果を引いた後、《もうすぐ結婚する傭兵》や《名馬》をもらって結果を適用するなどです。



A:いいえ。診断を引いて結果が出てから、その結果を反映するまでの間にはオプションの受け渡しはできないものとします。


Q:《生真面目な女騎士》を入手しました。その日に行った支援で、SPを得てよいのでしょうか。



A:はい。入手した後に支援を行えば、入手した当日でもSPを追加で得ることができます。


Q:《生真面目な女騎士》の効果は、支援のリプライを飛ばした時点で発生でしょうか。相手が支援の効果を適用した時点で発生でしょうか。



A:支援のリプライを飛ばした時点です。支援を受け取る側が効果を受け取らなかった場合でも、支援をしたものとして扱います。


Q:《もうすぐ結婚する傭兵》は、HPが減少しない【危機】診断の場合でも自動的に使われるのでしょうか。



A:はい。使用されます。


Q:ひとつの診断に、異なるオプションを複数使用してもよいでしょうか。例えば【危機】に対して《名馬》と《危険を楽しむ邪紋使い》などです。



A:はい。可能です。


Q:「オプションをひとつ犠牲にして」という内容の【危機】の診断結果を引いた場合、《年老いた元騎士》の効果を発動してから犠牲にできますか。



A:いいえ。診断の結果でオプションを失ってから、持っているオプションを使用するタイミングが発生すると考えてください。


Q:オプションを任意に捨てることはできますか?



A:はい。可能です。


Q:オプションを交換する際、対価としてHPやSPを譲渡することはできますか?



A:できません。HP、SPは他者には渡せず、また受け取れません。


Q:《覚醒の証》は同じオプションにふたつ使えますか?



A:使えません。


Q:《★高品質の武具》と《★生真面目な女騎士》は1日に同時に使えますか?



A:使えます。


Q:《★いわくつきの武具》をふたつ持っている場合、同じ日にそれぞれを1回ずつ(合計2回)使えますか?



A:いいえ。「分類:使い捨て」以外の同じオプションの効果は重ならないため、使えません。


Q:《勇敢な青年騎士》を使った後、その日のうちに《覚醒の証》を使って《★勇敢な青年騎士》に変え、後者の効果を使うことはできますか?



A:はい、使用できます。


Q:【危機】の診断を引いた後、オプション《蒼き星の迷い子》を使用しました。その後、《邪紋使いの元暗殺者》を続けて使用した場合の処理を教えて下さい。



A:《蒼き星の迷い子》の効果は診断結果の文章中に書かれているHPやSPにのみ適用されるため、オプションである《邪紋使いの元暗殺者》の効果は変化せずHP−2、SP+2となります。


Q:診断で「《凄腕の料理人》がいれば〜」という結果を引きました。この時《★凄腕の料理人》がいた場合、条件を満たしたことになりますか?



A:はい。《覚醒の証》を使用したオプションは、診断で要求された場合はその所持条件を満たせるものとします。


Q:パンドライベントに《小心者の副官》を使用することはできますか?



A:できます。パンドライベントの診断結果は【戦功0】として扱います。




INDEXへ戻る