Q:複数のTwitterアカウントを使用して、複数のキャラクターを作って参加してよいですか?
Q:登録するキャラクター名(フルネーム)が長いのですが、プロフィールの場所欄にも全く同じ名前を指定しなければなりませんか?
Q:参加しているアカウントを変えて、同じキャラクターで遊びたいのですが可能ですか?
Q:選択肢のある診断結果は、選択肢をツイートしないとダメですか。
Q:一日に、公開されている複数の戦場の結果を見て、好きな結果を投稿してよいですか?
Q:キャラクターを変えてもよいでしょうか?
Q:所属陣営を変更をしたいのですが、よいでしょうか。
Q:所属陣営の特殊変更とはなんでしょうか。
Q:支援は複数の人から受けることができますか?
Q:支援はフォロワーからしか受けられませんか?
Q:非公開アカウントからの支援は適用できますか?
Q:「アーティスト支援」を必要とする診断結果が出ました。この時、オプションの《危険を楽しむ邪紋使い》を持っていれば、支援を受けたことにできますか? もしくは、自身がアーティストである場合と同様の対応ができるようになりますか?
Q:他の参加者から支援を受けましたが、支援をあえて受け取らないことはできますか?
Q:支援を受けられるのはどのようなキャラクターからですか?
Q:支援は、相手が支援を得られた際に効果のある診断を引いたキャラクターにしか行えませんか?
Q:HPやSPを増やす支援効果を複数の人から受けた場合、すべての効果を受けることができますか?
Q:HP9の際に、「支援を受けたらHP-9」の結果診断を引き、「支援したらHP+5」の結果診断を引いた人から支援を受けました。この場合の処理を教えてください。
Q:《高品質の武具》を3つ持っている際に【戦闘】診断を引いた場合、減少するHPの軽減を3点にできますか?
Q:《高品質の武具》を使った日に、他の人に渡してもう一度使うことはできますか?
Q:オプションは一回使うとなくなりますか?
Q:同一のオプションをふたつ以上所持できますか?
Q:《生真面目な女騎士》をふたつ所持しています。一回の支援でふたつを使い、SPを2点得ることはできますか?
Q:《年老いた元騎士》と《もうすぐ結婚する傭兵》を所持している際に、【危機】診断を引いた場合の処理はどうなりますか?
Q:オプションの受け渡しは別勢力でもできますか?
Q:SPを得られない診断結果でも《金にうるさい傭兵》や《年老いた元騎士》の効果でHPの減少を軽減できますか?
Q:《もうすぐ結婚する傭兵》を複数持っている時に【危機】診断を引いた場合、一度にすべてが失われますか?
Q:診断結果を引いた後、適用前にオプションの受け渡しを行い、その効果を適用しつつ結果反映を行ってよいですか? 例えば【危機】の診断結果を引いた後、《もうすぐ結婚する傭兵》や《名馬》をもらって結果を適用するなどです。
Q:《生真面目な女騎士》を入手しました。その日に行った支援で、SPを得てよいのでしょうか。
Q:《生真面目な女騎士》の効果は、支援のリプライを飛ばした時点で発生でしょうか。相手が支援の効果を適用した時点で発生でしょうか。
Q:《もうすぐ結婚する傭兵》は、HPが減少しない【危機】診断の場合でも自動的に使われるのでしょうか。
Q:ひとつの診断に、異なるオプションを複数使用してもよいでしょうか。例えば【危機】に対して《名馬》と《危険を楽しむ邪紋使い》などです。
Q:「オプションをひとつ犠牲にして」という内容の【危機】の診断結果を引いた場合、《年老いた元騎士》の効果を発動してから犠牲にできますか。
Q:オプションを任意に捨てることはできますか?
Q:オプションを交換する際、対価としてHPやSPを譲渡することはできますか?
Q:《覚醒の証》は同じオプションにふたつ使えますか?
Q:《★高品質の武具》と《★生真面目な女騎士》は1日に同時に使えますか?
Q:《★いわくつきの武具》をふたつ持っている場合、同じ日にそれぞれを1回ずつ(合計2回)使えますか?
Q:《勇敢な青年騎士》を使った後、その日のうちに《覚醒の証》を使って《★勇敢な青年騎士》に変え、後者の効果を使うことはできますか?
Q:【危機】の診断を引いた後、オプション《蒼き星の迷い子》を使用しました。その後、《邪紋使いの元暗殺者》を続けて使用した場合の処理を教えて下さい。
Q:診断で「《凄腕の料理人》がいれば〜」という結果を引きました。この時《★凄腕の料理人》がいた場合、条件を満たしたことになりますか?
Q:パンドライベントに《小心者の副官》を使用することはできますか?
INDEXへ戻る